ほろ酔いメモ

投稿者:
ライフネット生命 スタッフ

こんにちは。お申し込みサポート部の吉見です。★ブログ・オブ・ザ・イヤー2014★ 第1位受賞者


飲み会の帰り道。道すがら、電車の中で、どうやらメモを書く癖があるようです。いつも、何か書いたことは覚えているものの、何を書いたかは覚えていません。書いているその瞬間は、ものすごくいいことを思いついた(思想史上の大発見をした!くらいの)感覚があるのですが、後で見返してみると、これが実にくだらない。今回はそのメモをご紹介したいと思います。
4月 吉見さん図1.jpg

何か哲学的なことを考えているようです。世界、身体、精神。身体性に関する思索を深めているのでしょうか。なぜそういう文脈になったのかはわかりませんが、右のページの最後の方に、【エビ、シーモンキー】という記述が見られます。
4月 吉見さん図2.jpg
【エビ】がかなり気になったようです。何度も【エビ】と書いています。いろんな助詞をつけたりして。おそらく【エビ】に何かを見出そうとしたのでしょう。
【蒸し】【練り】【塗り】は、調理法だと思われます。【塗り】はペースト状になったエビのすり身か何かでしょうか。バケットに薄く塗布すると、濃厚なエビのうまみと、プリプリの食感が味わえる。新時代のエビの楽しみ方をご提案します。みたいな。
右のページの端に、小さく【ヌルハチ】という記述が見られます。おそらく、【塗り】の「ヌリ」という語感に触発されたものと思われます。
4月 吉見さん図3.jpg
左のページいくつか言葉が並んでいます。【ヌルハチ】が大きくフィーチャーされました。読みづらいですが、上から順に以下の言葉が並んでいます。
(1)【ヌルハチ】 (2)【ヌクレオチド】 (3)【キーゼルバッハ部位】 (4)【オノマトペ】 (5)【小野真戸部】 (6)【岐阜】 

以下、酔いが覚めた冷静な頭で、なぜこんな言葉を書いたのかを改めて考察(妄想)してみました。

(1)【ヌルハチ】
満州族(愛親覚羅氏)。後金の創始者。清の初代皇帝とされる。
いわずと知れた世界史上のメジャー人物ですが、人物として、ではなく、語感と字面だけでピックアップしたものと思われます。ヌルハチについては淡い思い出があります。高校の世界史の時間。教科書と史料集を友人に貸したところ、その友人が、教科書、史料集のありとあらゆる「ヌルハチ」という表記を、これ以上やりようがないくらい(はなまるとかで)強烈にマーキングして返してきました。爾来、その友人とともに「ヌルハチ」に魅入られました。「ヌル」という粘液質な語感と字面。そして、「ハチ」。「ハチ」は忠犬とか、タコのイメージ。あるいは、うっかり八兵衛の「ハチ」。どちらかといえば軽忽、粗忽なイメージです。この2つの絶妙なるコントラスト。なぜ2人は出会ってしまったのか。これを奇跡と呼ばずして何と呼ぼう。なので、試験のときなどは、「ヌ」「ル」「ハ」「チ」という4文字を、いかに「ヌルハチ」らしく書くかという命題に、すべての青春のエネルギーを注ぎ込みました。字を「書く」のではなく、「彫る」くらいの勢いです。

(2)【ヌクレオチド】
ヌクレオチドとは、DNAやRNAの構成単位のことです。これも高校の時に習った言葉ですが、先日、読んでいた本に、たまたま出てきたので、ウン十年ぶりに思いだしました。おそらく、【塗り】【ヌルハチ】の「ヌ」つながりで連想した言葉だと思われます。「オチド」は文字通り、「落ち度」を連想させます。そして、「ヌクレ」という語感にも、何か日本語的(かつ土着的)なものを感じざるを得ません。

【ヌクレ】※妄想 ※イメージ図参照
「ヌクレ」は日本の沿海部に広く分布する方言。親不孝者のこと。特に、男性を揶揄する場合に使われる。用例としては、「このヌクレが!(親が男児を叱るときの常套句)」 「ヌクレに嫁はやれぬ(自分の親を大切にできない者に大切な娘を嫁がせるわけにはいかない、という意味の親父の箴言)」 「ヌクレのひとり泣き(親孝行したいときに親は無し、と同義の諺)」。

(3)【キーゼルバッハ部位】
『鼻中隔の前下端部の粘膜の部位で鼻血の好発部位である・・・名称はドイツの耳鼻科医ヴィルヘルム・キーゼルバッハに由来する。』とWikipediaにあります。要は、鼻血が出たときにツマむ場所です。ヌルハチ、ヌクレオチドと、高校生の頃に聞いた言葉のつながりでしょうか。 高校の保健体育の授業でこの言葉を習ったとき、そのあまりの「名前負け感」に愕然としました。そして、その授業を境にして、鼻血を出すやつがいようものなら、クラスの全員が「キーゼルバッハ!キーゼルバッハ部位!」と叫びながら欣喜雀躍して、該当部位をツマみに走ったものです。私の高校時代の人気NO.1部位です。

(4)【オノマトペ】
擬音語(ワンワン、パチパチなど)、擬態語(キラキラ、そよそよなど)の総称。フランス語だそうです。
日本語でないことは分かるのですが、何とも国籍不明な不思議な語感の言葉です。逆に、「実は日本語ではないか」と妄想してみたのが、おそらく次の【小野真戸部】だと思われます。

(5)【小野真戸部】※妄想
小野真戸部(おののまとペ/まとベ)は、平安時代の貴族、歌人。小野篁の甥で、三跡の一人である小野道風の伯父。小野真戸部の歌風は古今調にあっては、特異な境地に達しており、「のたりのたり」といった擬態語の多用を特徴とする。転じて、擬音語、擬態語を真戸部様(まとべやう)、または単に小野真戸部(おのまとぺ)と呼ぶようになった。なお、真戸部は古語で矢じり、または、矢じりをつくる職能集団の意味。当時の男子の幼名として一般的な名称であった。しかし、幼名がそのまま使われている不自然さから、小野真戸部は「小野家のぼっちゃん」という意味に過ぎず、実在の人物ではない(その歌とされているものも後世の偽作である)との説がある。

(6)【岐阜】
日本の中部地方に位置する県。おそらく、「ギフ」という音からオノマトペつながりで、連想されたものと推測されます。

そして、右のページは応用編でしょうか。以下のような言葉が並んでいます。
(7)【オノマトペ主義】 (8)【キーゼルバッハV、日本初上陸!】 (9)【岐阜、日本初上陸!】 (10)【ヌルハチ道】

以下、同様に考察(妄想)です。

(7)【オノマトペ主義】※妄想
そよそよ、ひらひら、ボヨヨヨン、ブィーンといったオノマトペだけですべてを表現しようとする前衛的文芸運動。1950年~60年代初頭にかけて流行した。修飾、修辞の過剰性が近代文学を閉塞させたとして、「事そのもの」「物そのもの」を純粋直観的にとらえることを目指す。しかし、純粋直観的な事物の把握という目的自体が超越論的な修辞であると批判され衰退。1980年代に入ってからは記号論的解釈を中心としたポストオノマトペ主義へと移行した。

(8)【キーゼルバッハV、日本初上陸!】※妄想
全世界で話題沸騰のドイツ製高性能家電、キーゼルバッハV。ついに日本初上陸!日本国民よ、その異次元の性能に刮目せよ!
どんな性能の何家電かはわかりませんが、とにかく高性能そうな家電であることには間違いないです(小型の高性能エンジンが付いています。たぶん)。

(9)【岐阜、日本初上陸!】※妄想
まだ上陸してなかったみたいです。岐阜は海に面していないので、上陸はやはり伊勢湾方面からでしょうか。

(10)【ヌルハチ道】※妄想
ヌルハチという語感、文字の感受を極める芸道。ただし、「ヌルハチ」はひとつの仮設的なモチーフに過ぎず、その本質は「ヌルハチ」を介して自己そのものと対峙する実存主義的な実践行為である。
主にヌルハチという文字を書で表現する「書派(しょは)」と、ヌルハチという音を吟じる「音派(おんぱ)」、書や音といった実体に依拠せず「ヌルハチなるもの」を只管打坐する「念派(ねんぱ)」の三大流儀がある。特に念派は厳格な口伝、一子相伝の伝統があり、免許皆伝に際しては、「即答を許す。然して、ヌルハチとは?」 「空(くう)なり」 といったやりとりがなされるという。

以上、とてもくだらないメモと妄想でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加する
  • Twitterでつぶやく

ページの先頭へ戻る